建築探訪・写真・ウェブなどに関して徒然書き綴る私的実験室的なサイト
訪れたさまざまな建築物やランドスケープについて気まぐれに綴っています。
Article

神奈川県横浜市 「神奈川県庁舎 キング」

  • にほんブログ村 美術ブログ 建築鑑賞・評論へ
  • にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

横浜と言えばやはり横浜三塔。横浜税関『クイーン』、横浜市開港記念会館『ジャック』とともに、『キング』の愛称で親しまれている神奈川県庁舎をご紹介したいと思います。

大正十二年(一九二三)に起こった関東大震災によって大きく損壊してしまった前庁舎に代わり、昭和三年(一九二八)、現在の神奈川県庁舎が建てられました。設計は小尾嘉郎ですが、耐震技術の大家であった佐野利器を顧問として、神奈川県の内務部が実施設計を行ったと言われています。

庁舎本体は、鉄骨鉄筋コンクリート造五階建て(+地下一階)で、エントランス部には豪奢なポルティコ(車寄せ)を備えています。堂々とした水平面による美しい軒構えを見せる、クラシカルな西洋の建築様式です。しかし外観は、一階部分の石張りと二階以降部分のスクラッチタイル(表面に引っかいた溝のあるタイル)貼りに併せて、独自の幾何学模様で形成されたていねいな装飾が随所に彩られています。そして中央にそびえる和風の勾配屋根と五重塔の相輪(頭頂部のポール)を戴いた『帝冠様式』と呼ばれる高さ約五十メートルの『キング』の塔が、何と言っても一番の特徴。一見正統派な西洋古典建築が、実は日本的な要素が多分に含まれており、そのバランスの取れた和洋折衷の凝縮感が、見る者に不思議な感覚を与えています。まさに和と洋の融合といったところ。

ちなみに帝冠様式とは、洋風建築の躯体に日本伝統の屋根を載せた独特のデザインであり、昭和初期に流行した建築様式です。神奈川県庁舎はその先駆けであり、以後の大規模建築、とりわけ公共建築に大きな影響を与えたと言われています。当時、この帝冠様式が流行した背景には、政治的なナショナリズムの台頭があったことは否めませんが、明治維新に始まる西洋文化の模倣から一歩踏み出し、日本独自のオリジナルの確立という面を語るうえで重要な様式なのです。

竣工から実に九十年。当時の歴史と文化を伝える存在、そして地域のシンボルとしての面も担いつつ、今も現役で県庁舎の務めを果たしています。『キング』という愛称からも分かるように、残し、使うことにこれほどの意義と価値が見い出されているのは、地の利を考慮に入れてもそうあることではありません。思うに、代々そこに暮らす住民の地元に対する誇りが大きく寄与しているのでしょう。

 

SPONSORED LINK

神奈川県庁舎
竣工:1928年
設計:小尾嘉郎
住所:神奈川県横浜市中区日本大通1
ホームページ:http://www.pref.kanagawa.jp/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


TOPICS